特集
2021.07.12
HR用語の基礎知識 23
アンコンシャス・バイアス
人事の図書館 編集長 大西直樹

アンコンシャス・バイアス(unconscious bias)とは、直訳すると「無意識の偏見」の意味で、先入観や思い込みによって偏った見方をしてしまうことを指します。誰もが何らかのアンコンシャス・バイアスをもっており、それ自体が直ちに関係性に悪影響を与えるわけではありません。しかしそのまま放置すると、社員のモチベーション低下やハラスメントの増加、職場のコミュニケーション不全、ひいては組織や個人のパフォーマンス低下等、様々な弊害を生むことになりかねません。
そのためアンコンシャス・バイアスの知識や対処法を身につけることは、多様な社員をマネジメントする上での必須要件として位置づけられ、すでに様々な企業がトレーニングを実施しています。Googleやフェイスブック、マイクロソフトなどの大手外資系企業が先陣を切って導入し、現在では金融・証券、IT、製薬、流通、土木、製造等、あらゆる業種の企業がアンコンシャス・バイアスの研修を導入しています。
「思い込み」や「きめつけ」がないか、自己認識を深めることが重要。
アンコンシャス・バイアスには様々なものがあり、例えば年齢、性別、出身地、役職、経歴といった情報から「きっと○○なはずだ」「なんとなく○○な気がする」というイメージをもってしまう等が挙げられます。具体的には以下のようなものです。
■最近の若手社員とは世代間ギャップで話が合わなそう
■女性は育休を長期間取得し、男性は育休をあまり取得しない
■男性は左脳で、女性は右脳で思考する
■体格に恵まれたひとは心身ともにタフそうに見える
■日本人は真面目で礼儀を重んじる
自分の先入観や思い込み、勝手な解釈で無意識に発した言葉や態度が、否定的なメッセージとなり、相手を傷つけることがあります。いつでも、どこでも、誰にでも起こりうるものだからこそ、自分自身に「思い込み」や「決めつけ」がないか、自己認識を深めることが重要です。