特集
2021.05.31
HR関連法令・制度のご紹介 22
改定個人情報保護法(2022年4月施行)
人事の図書館 編集長 大西直樹

個人情報漏えいの原因の上位約70%が「紛失・置き忘れ、誤操作、不正アクセス」。
個人情報保護法は、正式名称を「個人情報の保護に関する法律」といいます。企業や団体における個人情報の取扱いのルールを定めることにより個人の権利利益を守りつつ、その有効活用を図ることを主眼としたもので、情報化社会の急速な進行に伴い、2003(平成 15) 年5月に公布され、2005(平成17)年4月に施行されました。
NPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)の「2018年 情報セキュリティインシデントに関する調査結果 ~個人情報漏えい編~ (速報版)」によると、個人情報漏えいの原因の上位約70%が「紛失・置き忘れ、誤操作、不正アクセス」ということがわかっています。紛失や置き忘れ、誤操作等は意識付けやルールづくりで防ぐほかありませんが、悪意をもった不正アクセスによる情報漏えいについては、企業として対策を講じる必要があります。

※NPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)「2018年 情報セキュリティインシデントに関する調査結果 ~個人情報漏えい編~(速報版)」より抜粋