特集
2020.09.28
「ガクチカ」最前線! 12
ゼロから作り上げる難しさを、チーム一丸で乗り越える。
東京女子大学 東女瓦版編集部

東京女子大学 東女瓦版編集部
https://www.twcu.ac.jp/univ/admissions/campus-life/2020/01/post-25.html
東京女子大学唯一の新聞サークルである、東女瓦版編集部。38年の歴史がありますが、部員数の減少等により数年前には廃部の危機に陥りました。ですが現在の4年生が復興に尽力した結果、現在は3年生6名、2年生2名の計8名で年3回(4・7・11月)の発行の他、SNS等を使って東女生の役に立つ情報を発信しています。今回は部長である吉澤侑里さん(写真中左/現代教養学部人文学科3年)をはじめ、長岡怜那さん(写真中右/現代教養学部国際社会学科3年)、熊谷里佳さん(写真左/現代教養学部心理・コミュニケーション学科3年)、谷野茉衣子さん(写真右/現代教養学部人文学科3年)の4名に、活動の内容ややりがい等についてお話をお伺いしました。
大学新聞「東女瓦版」を発行する大学唯一のメディアサークル。
――東女瓦版編集部の活動内容についてお教えください。
吉澤:東女瓦版編集部は東京女子大学の公認サークルで、大学新聞「東女瓦版」を発行している大学唯一のメディアサークルです。新聞の発行だけでなくSNSやブログでの情報発信、また広告を掲載いただける企業集め等、メディア制作に関する全ての業務を行っています。
長岡:東女瓦版は年3回、4・7・11月に発行しており、その時期に合ったタイムリーな情報を発信し、東女生の学生生活をサポートしています。また毎号編集長が代わるのも特徴で、私は今年の4月号の編集長を務めました。
熊谷:東女瓦版は38年の歴史があるのですが、私達が入学する前には部員不足で廃部寸前になっていたそうです。そんな状況を打破すべく、私達の1学年上の先輩方が知り合いの新聞記者の力を借りる等、様々な努力をして復興していただいた結果、今はまた安定して新聞発行ができるようになりました。
谷野:その先輩方は3年生の11月に引退されましたので、今は私達3年生が6名、2年生が2名の8名で活動しています。新型コロナウイルスの影響で1年生が登校できず、まだ新入部員がいませんので、通常通りに登校ができるようになれば新聞発行だけでなく部員集めも頑張って、歴史を後輩たちにつないでいきたいですね。
――皆さんが東女瓦版編集部に参加したきっかけを教えてください。
谷野:入学前、他大学を受験した際にたまたまその大学の新聞部の方が受験生に新聞を手配りしている姿を見たのですが、その時に「大学の新聞サークルってひとつしかなくて、大学の鏡だな」と思ったんです。私も大学の中心的な存在のサークルで活動し、いろいろな情報を学生に向けて発信したいと思い、東女瓦版編集部に入部することにしました。
熊谷:私はもともとメディアに興味があり、現在も大学でメディアに関して学んでいます。課外活動でもメディアに関わることがやりたかったですし、学生のためになれるのであれば、と考え、入部しました。
長岡:私は小学生のころから新聞記者になりたいという夢がありました。大学入学後に東女瓦版の存在を知り、メディアに関わってみたいと思い入部を決めました。
吉澤:私は活動内容もさることながら、少人数で活動しているサークルを探していて、東女瓦版編集部と出会いました。大人数のサークルに所属したこともあるのですが、少人数のほうが自分の役割が明確で、やりがいをより感じることができると思ったからで、実際に活動してみると想像以上にやりがいを感じられますし、とても楽しいですね。