特集
2020.06.08
キャリアセンター訪問 11
特別編:緊急事態宣言後の学生・大学就職部の動きについて
人事の図書館 編集長 大西直樹

新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が解除され、6月から経済活動の再開が本格化しています。しかし、コロナ禍が学生の就職活動並びに企業の採用活動に与えた影響は大きく、昨年度とはスケジュールも活動内容もかなりの変更を余儀なくされているのが実情です。
そこで人事の図書館では、2020年4月下旬に実施した会員向け緊急アンケートに引き続き、学生及び大学、そして企業の現状をお伝えすべく、特別編として今回より3回にわたって記事をお送りしていきます。今回は学生・大学就職部の最新の状況について、株式会社学情 学校企画部マネージャーの野嶋稔彦さんにお話をお伺いしました。
学生の就活は例年よりかなりの遅れ。
――緊急事態宣言は全国で解除されましたが、学生の就職活動は例年通りのペースで進んでいるのでしょうか?
いえ、かなり遅れていると言ってよいと思います。多くの大学で6月から学生に一斉連絡を入れて現在の状況を把握しようとしておられますので、その結果を待ちたいと思いますが、5月に一斉調査を実施したある大学の話ですと、3月上旬で就活の動きがストップしたままの学生が約半数もいたとのことです。多くの大学が直接面談での就職指導ができない中で、WEBを介したオンライン相談や電話・メールといった窓口で学生からの相談を受け付けていますが、その数は例年に比べるとかなり少なく、また相談に来る学生もほぼ固定メンバーになっている、と仰る大学もありますので、就職活動の本格化が全体的に広がっているとはとても言えない状態です。
一方、3年次にインターンシップに積極的に参加していた学生は順調に選考が進み、内々定を得ているようですが、例年に比べて受けている企業数が少ないので、納得感のある就活をしているとはとても言えない状況です。6月に入りようやく企業も動き出したようですので、学生にはあきらめずに最後まで頑張ってもらい、納得のいく就職活動をしてもらえることを願っています。
――大学就職部の動きはいかがですか?
緊急事態宣言は解除されましたが、ほとんどの大学で不要不急のキャンパスへの入構は控えるように、という慎重姿勢に変わりはなく、学生とのコンタクトはオンライン面談や電話・メールがほとんどで、直接面談を実施している大学はごくわずかです。学生のキャンパスへの入構に関しても、事前許可制で指定された建物への出入りしか認めない、という大学も多く、また在宅勤務が全面解除になっていない大学もありますので、以前の状態に戻るにはまだしばらく時間を要すると思います。